日本のバスケで言いたい放題!

バスケットボールをこよなく愛するおじさんが高校・大学・Bリーグの選手やチームについて語ります。

Bリーグでの比江島慎の得点スタイルの変化(3P依存度への分析を基に)

ワールドカップは終わったのですが、やはり試合が面白いので何度も見てしまいます。

特にフィンランド戦とベネズエラ戦は漫画のような展開で何度見ても鳥肌が立ちます。

 

他方で比江島選手はあんな3Pを打つスタイルだったのだろうかとふと気になりました。

確かにここ数年はBリーグでも積極的に打っていますが、高校時代はハイポストからの1on1も多かったですし、大学時代はウイングからゴール下までドライブで積極果敢に攻めるシーンが印象的です。JBL/Bリーグ初期も、外国人選手が多いのでゴール下でこそ得点を取るシーンは減りましたが、3Pラインの数歩前からのジャンパーが多かった印象。

むしろ大学くらいまでは3Pが上手い印象はなかったんですよね。

 

ただし、日本代表のみならず、実際直近の数値を見ても3Pへの依存度が上がっていることが見て取れます。

 

 

17-18シーズンは得点の2割程度にも関わらず、22-23は45%で、半分近い数値です。

この3P依存率 (※オフィシャルな指標ではありません) は3Pの印象が強い富樫選手でも平均50%程度なので、比江島選手がいかに3Pを多く成功しているかがわかります。

3Pの依存度が高まったからといって、3Pラインの外でシュータープレイをしているわけではなく、ゴリゴリゴール下も攻めてることがFTの得点率の高さから伺えます。

三河時代(16-17や17-18シーズン)は点取り屋モードだったので、3Pは少ないならも、2Pで相当を稼いでいます。これはこれですごいですね。

 

23-24は3Pもっと増えるのではないかなと思っています.. プレシーズンの試合とか見てると、相当3Pに自信もって売ってますからね。目指せ3P依存度50%でしょうか。

 

お読みいただきありがとうございました。