日本のバスケで言いたい放題!

バスケットボールをこよなく愛するおじさんが高校・大学・Bリーグの選手やチームについて語ります。

フェイスガードの対策は「スクリーナーになる」ではなく体重を増やすべき

そもそもフェイスガードの意味とは、「ボールを持っていないオフェンスに対して、ディフェンスがボールを見ずにマークすることでオフェンスにボールを貰わせないようにする」ことです。

 

あるチームに圧倒的なスコアラーが存在する場合にしばしば見受けられますね。

特にチーム内の実力差がばらつく中高生の試合では良く見受けられる気がします。

 

このフェイスガード、やられ慣れていないとかなり苦戦しますしフェイスガードに対応できない=チームとして点が取れないという事態にもなりかねません。

そんなフェイスガードの上手い対応方法を書いていきたいと思います。

 

 

 

「自分がスクリーナーになって味方を活かすという」ワナ

 

「フェイスガードを上手く対応するコツは?」という問いに対して「自分がスクリーナーになって味方をノーマークにする」という答えが出てくることは多いと思います。

確かに、フェイスガードをされるほどのスコアラーがスクリーナーになると簡単にスイッチするわけにもいかず、スコアラーは一瞬たりとも離せないのでもう一人のオフェンスはフリーに出来る可能性は高いです。

 

周囲の4人のレベルも高ければ「自信がスクリーナーになる」ということでOKなのですが、他の4人が得点力に乏しい場合だと結構悲惨です。

 

そもそも相手チームは、程度は違えど「こいつだけには点を取られたくない、他の4人は怖くない」と思ってフェイスガードという選択肢を取ります。

 

それに対して相手が恐れるスコアラー君がボールを貰って得点を取ることを放棄するのは割と相手の思い通りかなと思います。

 

スクリーンをかけてから開いて自身がボールを貰うというプレーもありますが、相手ディフェンスがフェイスガードを徹底している場合基本的に空かないのかなと思います。

 

 

かといって、脚を動かしてボールを貰うと疲弊する

 

というわけで、少なくとも試合のどこかではフェイスガードを受けているスコアラー自身が積極的にボールを貰って1on1なりを仕掛ける必要があるわけです。

相手チームはそれが嫌でフェイスガードをしている訳ですもんね。

 

ここで必死にスクリーンを使ってスウィングしたり、かけっこ勝負のような形で頑張ってディナイしているディフェンスを脚力で振り切ろうとすると当然疲れますよね。

フェイスガードをされるのはスコアラー君一人ですが、ディフェンスは交代出来ますし。

 

体を入れてボールを貰う~大倉颯太選手を参考に~

 

というわけで「無駄な体力を使わずに1on1を仕掛けることが出来る状態でボールを受ける」のが一番の対策になるのかなと思います。

 

そして、そのようにボールを受けるためには相手ディフェンスの前に体を入れて片腕で相手を押さえます。

そして、空いた片腕でボールを要求します。

 

この大倉颯太選手(現東海大学)の動画が非常に分かりやすいです。

 

youtu.be

大倉選手は自身も起点になれるスコアラーなのでフェイスガードをされる場面が多かったですが、コンタクトを嫌がらず体をしっかり預けることでボールを貰っていました。

(大倉選手のボールの貰い方は他にもありますが、あくまで一例です)

 

そして、このボールの貰い方はコンタクトの強さが必要ですよね。

実際大倉選手はスクリーンアウトの際などを見るとかなりコンタクトが強いです。

 

筋力や体の使い方もコンタクトの強さの要素にはなりますが、ある程度体重が支配的であるのも事実です。

 

スクリーンを上手く活かす、脚を無駄に動かして疲弊するよりはしっかり体を預けてボールを貰うことで1on1で崩すことが意外と一番効果的なのかなと思います。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

ボールを貰った後のスクリーンの使い方も紹介しています。

富樫選手と比江島選手に学ぶピック&ロールの2つのコツ

 

生原選手(栃木)に見る1on1の得点スキルについても

【栃木ブレックス 生原秀将】元「点取り屋」の2つの得点スキル+1つの見所