日本のバスケで言いたい放題!

バスケットボールをこよなく愛するおじさんが高校・大学・Bリーグの選手やチームについて語ります。

【富山グラウジーズ 大塚裕土②】宇都選手同様、昨シーズンより苦しんでいる印象だが。

実は、このブログを半年以上前に立ち上げた際に1記事目として書かせて頂いたのが、大塚選手の記事でした。

 

www.basketball-iitaihoudai.com

 

当時は渋谷→富山に移籍し、プレータイムや平均得点が3倍近くに増える大躍進を遂げた理由について焦点を当てました。

 

しかし、やはり内外問わず環境の変化はあるので移籍1シーズン目と同じようにはいかないと思っています。

 

その辺りの変化点や期待したいことなどをつらつらと書いていきたいと思います。

 

 

 

スタッツは横ばいのように見えるが??

 

まず、簡単にスタッツを見ていきたいと思いますが、11/22現在スタッツに大きな変化はありません。

 

ただ、阿部選手や船生選手の加入によって宇都・大塚の2大長時間労働者はかなり楽になっています。

昨シーズンは30分程度でしたが、今シーズンは26分前後ですね。

 

そう考えると得点効率は上がっているのかもしれません。

3Pの確率も引き続き高く、「さすが」の一言です。

 

 

f:id:Aki_Fukayamagi_1834:20181122065926p:plain

↑2018シーズン(17試合)

↓2017-2018シーズン(レギュラーシーズンのみ 60試合)

f:id:Aki_Fukayamagi_1834:20181122065957p:plain

マークが厳しくなっている

昨シーズン後半からも、もちろん厳しかったですが今シーズンはより3Pへの警戒が厳しいなというイメージ。

今や富山はインサイドがかなり強いので、逆にいえばアウトサイド陣に外から決められだすとかなりめんどくさいです、敵チームからすれば。

 

なので、当然大塚選手のところをしっかりディフェンスを被せてくるのは当然かと思います。

 

3Pへの警戒が強すぎるゆえか、大塚選手がドライブをすると案外簡単に抜けてゴール下までという昨シーズンは見られなかったプレーも見れますね。

 

宇都選手からのパスアウトが減った

 

これもあくまで印象論ですが、やはり宇都選手のプレータイム・1on1の機会の減少によって昨シーズン良く見られた大塚選手への速攻でのパスアウトは減ったのかなと思います。

 

とはいえ、阿部選手からパスアウトが放たれる部分もあるので、ここはトータルの量としては大きくは変わらないのかなと。

 

しかし、宇都選手はハーフコートあたりから明らかに大塚選手へのパスアウトを想定してディフェンスを収縮させるようなドライブインが上手いので、そこは阿部選手がPGの時とは異なると思います。

阿部選手は切り込んで、ゴール下へのアシストが上手いですよね。

 

プレーは進化している

 

マークが厳しい・宇都選手のアシストが減るなどネガティブな側面も述べましたが、とはいえプレータイムが減っているにも関わらずスタッツは横ばい。

 

つまり、大塚選手のプレーの精度は確実に上がっています。

渋谷のころは、外でパスを待つ→シュートという印象でしたが、昨シーズンはポストアップやカールカットからジャンプシュートと幅が広くなりました。

 

今シーズンは先ほど述べたように1on1からゴール下にねじ込む場面も多々見られます。

どんどん金丸選手のように幅広くなっていくのでしょうか。

 

インサイドとの相乗効果に期待

 

とはいえ、大塚選手は金丸選手のように1人で30点もスコアするタイプではないと思うので、あくまでシューターとして得点を重ねていって欲しいと思います。

(あくまで個人的な意見ですが)

 

そのためには、ガードのパスアウト以外にも、もっとインサイドからのパスなどのコンビネーションを期待したいですね。

 

スミス選手のローポストに入れた後は、三河のように上手くスクリーンを掛け合って大塚選手をノーマークにする動きがあっても良いと思います。

 

まだまだ、シーズン中盤に入りかけといったところなので、勝手に期待したいと思います。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

グラウジーズの選手関係です、こちらもよければどうぞ~。

 

【富山グラウジーズ 宇都直輝】 トヨタ時代と比較する3つの変化点

【富山グラウジーズ 船生誠也】今シーズンのチームの鍵を握るオールラウンダー

宇都直輝選手は今シーズン3Pを決めるのか。高校・大学からスタッツを振り返る

Bリーグの常時オン2ルール改正について途中経過。ベンチ登録数だったり、日本人ビックマンだったり

さて、「シーズン開幕」というのは少し前のことに感じられ、そろそろ中盤戦に突入するのかなという感じのBリーグ。

 

決まったルールに今更とやかく言ってもどうにもならないことは分かっていますが、昨シーズンからルールが変わった点について良い/悪いをコメントしたいと思っています。

 

 

ルール改正についての感想

外国人籍選手のベンチ登録は2人まで→3人で良くない??

 

常時外国人選手を2人出場可能(オン2)にするものの、40分間オン2を避けるために導入されたのかなと考えていますが、これが逆効果だと思っています。

 

ルール改正の思惑は

「40分オン2は日本人ビックマンが出れないからだめ、でもオン1とオン2交互は日本人ビックマンが成長しない」

 

→「なら、常時オン2にする代わりにベンチ登録を2人にすればいい具合になるやん」

 

だと思うのですが、結局チーム個人としては1試合毎の勝敗が大事なのでベンチ入りさせている外国人選手2人を40分近く出すことになります。

 

これを見ていて思うネガティブな部分が2つ。

 

1つは、外国人籍選手の怪我が怖い。

 

今はシーズン序盤ですが、今後怪我は増えると思います。

実際富山のスミス選手も前節は欠場していましたし。

 

2つめは、3人目の外国人籍選手が少し可哀想。

 

「3人目」という言い方はあまり適切ではないと思いますが、当然チームの中で日本人選手との連携の良さを加味して優先順位は付くと思います。

 

例えば、私が三河のHCならサザランド選手は絶対毎試合ベンチに入れたいです。

(桜木選手が怪我をしない限り)

 

となると、残りの2人は1/2の試合しか登録(出場ではなく、登録)出来ない自体になります。

こうなると、せっかく登録させた試合は出来るだけ出場させたい。

となると、40分近く出場させるという悪循環になります。

 

逆にどうせ3人は登録できないんだったら、元々2人しか獲得しないというチームが、外国人選手が怪我をした際にどう対応するかという対応力の高さが測れるという意味では観てる分には面白いですが。

(まさにスミス選手が欠場した富山がいい例)

 

常時オン2→これは判断が難しい。メリットとデメリット

 

常時オン2について、上記で既に触れてしまいましたが、簡単にメリット/デメリットをまとめたいと思います。

 

「メリットないのでは?」という声もありますが、私が1つ良いなと思ったのは、日本人の高身長PG~SFがサザランド選手やライアンケリー選手のような外国人籍のSFとマッチアップすることが起こることです。

 

ポストアップを1on1で止めることは難しいかもしれませんが、外国人籍のSFをドライブで抜く、左右に振ってシュートを打つというのは出来ます。

これは、結構観てて楽しみなシーンだったりします。

 

逆にデメリットは先ほど述べたとおりで、ベンチ登録している外国人籍選手が出づっぱりになり、日本人ビックマンの出場機会がかなり減ること。

 

外国人籍選手の平均プレイタイムはかなり上がっていると思います。

 

f:id:Aki_Fukayamagi_1834:20181121102505p:plain

 

 

シーズン序盤に同様のことを書きましたが、やはりかなり負荷はかかっていますね。

 

今後どう変化するのか、言いたい放題

 

今シーズンの結果を受けて、どう変化するのでしょうか。

 

というか、そもそも今シーズンは現行のルールのまま走り続ける必要があるので、怪我などのアクシデントが起こった際に各チームがどう対応するのかも楽しみではあります。(もちろん怪我はないほうが良いですが)

 

外国人籍選手は3人登録で常時オン3でも良いけれど、1人はインサイドプレー禁止とか。

禁止は出来ないので、ガードの選手を連れてくるとかも面白いかもしれません。

ただ、「ガード」と一声に言っても2M以上のガードの選手もいるので、身長制限?体重制限?も必要なのかもしれません。

 

韓国が身長制限をやっていましたね。

韓国プロバスケでの「2m以上の外国人選手禁止令」は一概に批判できない?

 

ただ、これはなかなか現実的ではないですし、少し差別的な側面が出てくるのは嫌だなと思います。

(ボクシングや柔道のの体重制限とはまた違うと思うので)

 

難しいですね。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

福岡・京都のように都道府県内で全国レベルの試合が繰り広げられる是非について

「福岡や京都は県(府)大会で全国大会の決勝戦レベルの試合が行われる」

みたいなことを冗談半分でも聞いたことがある方は多いと思います。

 

もちろんその代によっては対象となる都道府県は異なってきますが、共通するのが都道府県での決勝戦のレベルが高い地域は国体でダントツで優勝したりします。

(今後都道府県は県と略します、長いので)

 

そして、ついこの前も福岡県でのウィンターカップ予選決勝 福岡第一VS福岡大濠が行われました。

福岡第一が勝利したのですが、「大濠が全国大会で見られないなんて」というコメントも色々と見受けられました。

 

www.youtube.com

 

京都は最近東山が台頭してきてパワーバランスが変わったので微妙ですが、とはいえ福岡はどちらも伝統校なので以前からこの「県内のレベルが高くてウィンターカップに片方が出れない」ということは結構ありました。

 

なので、「全国で見れないのは残念だな」と思う一方で、「まぁしょうがないかな」と思うことも多々。

 

私がこう思う理由は2つ。

 

1つめは、「インターハイで決勝まで進んだ県は無条件でウィンター出場が決定する」というルールです。

簡単に言えば、福岡第一がインターハイで優勝(準優勝)すれば福岡第一は無条件でインターハイ出場、「福岡県としてのウィンター出場枠」は大濠など福岡県の高校が獲得するチャンスがあります。

 

なので本当にレベルが高ければ、第一と大濠のどちらかがインターハイ決勝に進出する可能性はかなり高いわけで、観る側としてはあまり気にならなかったわけです。

 

ちなみに、福岡はインターハイの枠は2枠あります。

 

もう1つは、国体です。

インターハイやウィンターでは福岡勢が上位に上がらないような年でも福岡県が国体優勝ということは結構ザラにあります。

京都の国体優勝もかなり多いイメージですね。

 

なので、仮にウィンターに出られなくても(もちろん国体でレギュラーメンバーかは分からないですが)インターハイ・国体は出れます。

 

↓ほとんどが京都か福岡といっても過言じゃないです。笑

f:id:Aki_Fukayamagi_1834:20181120114009p:plain

 

 

しかし、今回の大濠は非常に可哀想だと感じました。

理由は、大濠の一部の選手はインターハイに出場していないからです。

 

しかも、福岡第一も一部の選手が出場せずに初戦敗退という結果に終わりました。

(=ウィンターの福岡枠は1校のみ)

 

www.basketball-iitaihoudai.com

 

アンダーの試合と被ったからですね。

詳細は上記の記事を参照して頂きたいですが、これは今後どうにかして欲しいと改めて思いましたね。

 

Bリーグと日本代表の日程も重なる時があるらしいですが、コントロールできる部分は善処して欲しいです。

 

プロならば、「代表活動だから」と割り切れる(チームもファンも)と思いますが高校生に対しては結構酷だなと。

 

プロは試合数も多いですし、ある程度長く(折茂選手のようになれば30年近く。。)出来ますが、高校生は負ければ終わり・3年間の勝負ですからね。

 

うーん、何とかして欲しい。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

Bリーグの審判はAI(人口知能)に代替されるのか、正直バスケは難しいと

葦原一正氏の「稼ぐがすべて」はバスケの不人気に葛藤を持っていた競技者に是非読んで欲しい

 

【17/60試合が終了】今年は混戦も栃木が強い、懸念はオン3対策か。富山はこれからに期待??

おはようございます。

B1シーズン開幕から、約1ヶ月半でしょうか。

続々と試合が消化し、レギュラーシーズン60試合の内約1/3が終了しました。

 

そろそろ各チームの起用方針などが固まりつつあるのかなと思いつつも、ようやく軌道に乗って来たというチームもあるのかなと思います。

 

私も全ての試合は見れていないので、栃木の強さと最近注目している富山と三河について簡単にコメントしたいと思います。

 

 

 

 

f:id:Aki_Fukayamagi_1834:20181119074612p:plain

 

田臥選手がいなくても強い!千葉・東京を押さえて東地区首位を走る

田臥選手なしの試合が続いていますが、今週もしっかり富山相手に2連勝しました。

 

各プレーヤーの個人技という観点では千葉や東京に劣ると思うのですが

 

昨シーズンからあまりメンバー構成が変わっていない故のチームワーク

そのチームワークを活かしたチームディフェンスの強さ

ギブス・ロシター・竹内選手のインサイド(特にリバウンド)の強さ

 

が際立っています。

 

ディフェンスが良いのでオフェンスが重くても点差が開きにくく、逆に栃木の3Pが入りだすと気が付けば10点くらい空いているという

 

良くある強いチームにありがちなやつですね。笑

 

ちょっと気になるのは3番プレーヤーの部分でしょうか。

栗原選手と橋本選手が3番に当たると思うのですが、なまじ鵤選手や遠藤選手の調子が良いので結局3ガードで押し通す時間帯が多い気がします。

 

三河・川崎はまだ対戦がないですが、この2チームは積極的にオン3(外国人籍2人+帰化選手)を採用してくるので、その時にどう対応するのかなと。

 

オフェンスが重くなるのを承知でギブス選手を3番にポジションアップするのも有りだと思いますし、フィジカルの強さでいうと鵤選手がマッチアップするのも良いのかなと。

 

取りあえず、この当たりは要注目です。

地区が違うといえど、結局優勝を目指すなら遅くてもCSでの課題にはなるはずです。

 

富山はまだまだこれから?

 

一方栃木に2連敗した富山ですが、現在9勝8敗で4位。

 

 

「昨シーズンまで続く入れ替え戦常連チームと考えるとかなり好成績だが、補強含めた前評判を考慮するとちょっと微妙」

 

という結果かなと思います。

 

個人的な不安材料としては、宇都選手でしょうか。

確かにスタッツを見るとプレイタイムやボール保持の時間の割りにはさすがという感じですし、要所でのカットインは止められないという印象。

今シーズンはロングレンジのミドルシュートも高確率です。

 

ただ、試合が決まる重要な場面ではレオライオンズ選手や他の選手に委ねてしまってるなと。

 

 

これは富山ブースターの方はどう思っているんでしょうか。

 

f:id:Aki_Fukayamagi_1834:20181119075124p:plain

 

逆にこれからの伸びに期待できる要素としては、山田選手と阿部選手の活躍。

 

特に山田選手はスミス選手がいない/ベンチの時間帯も上手くつないでいる印象です。

1on1はあまり目立ちませんが、ミドルレンジの確率が良いのと視野がかなり広いです。

 

自身がハイポスト付近に広がり、中に切れこんだガードの選手にアシストする場面なんかも良いプレーだなと。

 

また阿部選手は宇都選手とは対照的に?躍動していますね。

ハンドリングが非常に良く、ドライブも鋭いです。

B1のガードとマッチアップしている中でそう感じるということは非常に次元が高いプレーだと思います。

 

阿部・宇都選手の2ガードも試していますし、まだまだこれから期待したいと思います。

 

最後までお読み頂きありがとうございます。

 

その他の記事も良ければどうぞ~

 

三河入団の岡田侑大選手は比江島選手の「代替」となるのか

バスケットボール選手の理想体重は何キロなのか?ポジションや年代別に考えてみる

 

 

 

 

 

高校⇔大学⇔プロのレベルが縮まっているのか、レベルの高い選手の進路が変わってきてるのか

拓殖退学から三河に電撃入団を発表した岡田選手、デビュー戦が早かったですね。笑

そして、見事にお得意のバックドアからの得点もあり凄いな~の一言。

 

いくら大学でトップレベルも選手だったとはいえ、まだ大学2年生の年齢で堂々とプレーしていたことに驚きです。

 

岡田選手も高校卒業からレベルアップしていたとはいえ、まぁ2年も経っていないわけです。

 

そして、その岡田選手が抜けた大学バスケ界でもう1つ驚きのニュースが。

 

 

最近の風潮からいって東海優勝もかなり驚きですが、なんと優秀選手に八村・大倉選手という1年生が選ばれています。

 

大学1年生から試合に出ることだけでも十分レベルが高いですが、チームを優勝に導きつつ優秀選手も獲得してしまうって、おそろしいですね。

 

今までの一般的なイメージだと

 

中学→高校→大学とステージが上がると特にフィジカル面でのレベル差が大きく、1年間くらいは次のレベルに適用するための期間が必要というイメージでした。

 

ただ、最近のトップレベルの選手は簡単に次のステージでも通用しちゃいます。

仮に大倉選手や八村選手が特別指定でB1に入団しても、まぁ活躍とまではいかなくてもそれなりに試合の中に溶け込むことは出来そうだなぁという印象。

 

とここまで書いてきましたが、じゃあ少し前の年代の選手のレベルが低かったのか?問いわれればそんなことは全くありませんよね。

 

例えば比江島選手が岡田選手のような進路を取れば、おそらく20歳でスタメンとか取れてたと思いますし。(たらればですが)

 

川村選手や津山選手も高卒からプロに入っています。

秋田の小野寺選手なんかも高卒プロで、現在大学卒業したくらいの年齢ですがB1のレベルにフィットしていますよね。

 

色んな進路があります。

 

news.yahoo.co.jp

 

この記事に「若者のチャレンジにブレーキをかけるな、中退も応援しよう」という旨がありましたが、本当にそうだなと思ったと同時に、応援する・後押しするだけではなく何か良い仕組みがあればなとも思います。

 

個人的には、特別指定選手という仕組みは中途半端な気がしています。

 

かなり意見のない記事でしたが、最後までお読み頂きありがとうございました。

 

三河入団の岡田侑大選手は比江島選手の「代替」となるのか - 日本のバスケで言いたい放題!

岡田侑大選手が大量得点できる理由が分からない方へ - 日本のバスケで言いたい放題!

 

三河入団の岡田侑大選手は比江島選手の「代替」となるのか

いやー、久しくブログを更新していない内にかなりビックなニュースが飛び込んできました。

 

確かに、大学バスケもリーグ戦途中で見かけなくなりましたもんね。

 

岡田選手も1年次からかなり試合を支配しており、2年次のリーグ戦を見たところかなりのペースで得点を挙げていました。

この試合もYoutubeでの観戦でしたが、本当に「止められない」という感じ。

 

www.youtube.com

 

岡田選手のスキルや実力の議論はさておき、「大学より高いレベルを求めて」プロを選択したという意思は評価されるべきですし、私からとやかくいうことではありませんね。

 

岡田選手のスキル面については岡田侑大選手が大量得点できる理由が分からない方へという記事で相変わらず偉そうに書いてますのでよければ見てください。 

 

今回少し考えたいのは岡田選手を獲得した「三河側の意図」について。

 

そもそも三河は「勝利至上主義」な感じもしますが、現横浜の中村太一選手を特別指定で獲得したり、今シーズンから本格的に活躍している加藤選手を数年間雇い?続けたなど比較的若手の育成には力を入れている感はあります。

 

若手の育成と若手の試合での活躍がリンクしてるかは置いといて。。(銃声)

 

という訳で三河が岡田選手を獲得した説は3通りあると思っています。

 

①加藤選手などのように「将来有望な若手」としてじっくり育成する役目を預かった

②「即戦力」としてハーフコートバスケに偏りがちな三河を変えるべく=比江島選手と同様の役割を求めて

③拓殖大学の池内監督のお願いで、取りあえず鈴木HCが引き受けた形

 

特に、岡田選手の得点感覚の良さや柔らかさは比江島選手に通じるものがあると思っているので、このニュースを聞いた際に真っ先に比江島選手が思い浮かびましたね。笑

 

拓殖大学の池内泰明監督からは「プロでプレーしたいという彼の希望を尊重し、この度シーホース三河に入団することになりました。私としては彼が更に成長し、試合で活躍できるよう応援していきたいと思います」とメッセージが送られ、三河の鈴木貴美一ヘッドコーチは「池内監督の推薦で岡田選手が入団することになりました。楽しみな選手が来てくれたと思います。今後、海外研修なども経験してもらい、一日も早くプロのプレーを身につけて、良い選手になる事を願っています」とコメントした。

https://basketballking.jp/news/japan/20181115/116469.html?cx_top=topix

 

ただ、この鈴木HCのコメントを見る限り「即戦力」という感じはしないですね。

ただ、三河は現状2番プレーヤーが固定出来ていないので岡田選手にもチャンスが0ではないのかなと思っています。

 

とはいえ、B1のレベルは非常に高いです。(当然ですが) 

現在ディフェンスメインの起用方法になっている加藤選手も法政大学時代は3Pを決めまくっており、確か3P王やら優秀選手を獲得していた選手ですし、西川選手も明治大学時代はインカレ準優勝のエースでした。

 

なので、三河のインサイド+サザランド選手があれだけ高い確率で攻めれる中、金丸・比江島選手クラス以外の日本人選手がオフェンスの優先的なオプションになれるかというと正直「微妙」な気がします。

 

特に、岡田選手はボールを自身で持っていたいタイプだと思うので悩むのでは?と思います。

加藤選手や西川選手はキャッチ&シュート専門でも力を発揮できますしある意味割り切れてる感はありますが。

 

うーん、取りあえず暫くは様子を見たいですが、どうなるのか半分楽しみであり少し不安な気がします。

 

ただ、比江島選手のような活躍は見たい。。

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

関連記事もどうぞ~。

 

結果的に三河は「層が薄い」といわざるを得ない結果になった - 日本のバスケで言いたい放題!

バスケットLIVEとDAZNを両方を2週間使ってみた感想。正直オススメはDAZNです。 - 日本のバスケで言いたい放題!

 

 

遂にバスケットLIVEのアプリがリリース。タブレットやテレビはまだまだこれから。

遂に??バスケットLIVEがアプリをリリースしました。

 

 

これでスマホで観戦する方は、毎回ブラウザから入らなくて良いので手間が1つ省けるのかなと。

 

一方で、タブレットは横向きに非対応という少し残念な結果らしいですね。

 

 

Fire StickやChromecastも非対応なので、うーんという感じ。

非対応とはいえ、Firestickなどを使ってブラウザから入ればテレビでも観れますのでお困りの方はこの記事も参考にしてみて下さい。

 

バスケットLIVEをテレビ・大画面で見る3つの方法【Fire TVで見れる】

 

先日バスケットLIVEとDAZNを両方を2週間使ってみた感想。正直オススメはDAZNですという記事も書きましたが、やはり現状はDAZNの方が価格を除けば圧倒的に便利かなと思います。

ボクシングやテニスといった話題のスポーツも覗き見できるので、スポーツがそれなりに興味があるなら入っておいて損はないと思っています、1ヶ月無料ですし。

 

とりあえず1ヶ月試して、その間にバスケットLIVEのアプリの改善を待つというのもありだと思います。 

 

DAZNを1ヶ月無料で体験する

 

ただ、バスケットLIVEもバスケ専門のアプリということでアプリのアイデア自体は非常に良いんじゃないかなと。

 

まず、アプリを開くと推しチームを選べます。

ちなみに私は推しチームはないのですが、なんとなく東京を選択。(ミーハー)

 

f:id:Aki_Fukayamagi_1834:20181021202939p:plain

 

 

すると、なんとアプリのスタート画面でその推しチーム専用の画面になっちゃいます。

f:id:Aki_Fukayamagi_1834:20181021205044p:plain

 

 

推しチームのニュースやロスターもアプリからすぐ確認出来ます。

(個人的にニュースが結構便利だなと)

 

f:id:Aki_Fukayamagi_1834:20181021204904p:plain

 

f:id:Aki_Fukayamagi_1834:20181021204922p:plain

 

画質もHIGHであればDAZNと遜色ないくらいです。

解説の名前も親切に書いてありますね。

 

(スマホアプリでは横画面に問題なく出来ます)

 

f:id:Aki_Fukayamagi_1834:20181021204951p:plain

 

スタッツもアプリで確認出来ちゃいます。

 

f:id:Aki_Fukayamagi_1834:20181021205017p:plain

 

 

と、こんな感じでスマホで使用する分には悪くないです。

むしろ「バスケだけ」という方ならバスケットLIVEのアプリの方が様々な機能があって便利だと思います。

 

しかし、、

 

やっぱり腰を据えて試合を観るとなると、タブレットやテレビで観たいんですよね。

スマホで試合を観てしまうとLINEやツイッターをしながらというのが出来ないので。

 

というわけで、まだまだDAZNを平行して使用していきたいと思うと同時に、今後の改善に期待したいと思います。

 

DAZNを1ヶ月無料で体験する

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

www.basketball-iitaihoudai.com

 

金額の比較などはこの記事も参考にしてみて下さい。